インターネットあっちこっち

おじさんが、水族館や動物園に行ったり、そのへんでお酒を飲むブログです

動物が近い!よく動く!改装なった京都市動物園

さて、前回の記事で
hms-ulysses.hatenablog.com
疎水博物館や水路閣をスルーと書いたのですがこれは実は京都市動物園に行くためでした。
https://www.instagram.com/p/BMaJQgHDq6X/
京都市動物園は2009年からの動物園リニューアル事業*1が2015年度に完了し、2016年は言わばお披露目の年。報道やインターネットでの評判も良く、早いタイミングで一度行っておきたかったのです。

朝イチの動物園のいまいちエンジンがかかっていない動物たち

ということで、琵琶湖疎水散歩の後、開園前に入口に到着。動物園や水族館の開場を時間前から待つの、人生で数度目の出来事です。
f:id:hms_ulysses:20161105090836j:plain
朝イチなのでアジアゾウも全然放飼場に出ておらず、背景のうっすら色づいた京都の山並みとも相まって妙に雰囲気のある絵みたい。
f:id:hms_ulysses:20161105090938j:plain
他のゾウたちは飼育舎でドアの開放待ちみたいでした。多くの飼育員さんが声を掛け合ってゾウの世話をしている様子には若干のピリッとした感じがあり、「ゾウは賢く,接し方次第で人によく馴れる動物ですが,反面,係員との接触事故などが最も多い動物」と紹介されるだけのことはあります。*2
f:id:hms_ulysses:20161105090442j:plain
客が少ないのでリラックスしてエサの魚をついばむタンチョウ。しかし、どこの動物園でも思いますが、水鳥の給餌のために死んだ魚が撒かれている光景はシュール。
f:id:hms_ulysses:20161105093138j:plain
朝日を浴びて体温を上げているワオキツネザルたち。このやる気0感!
f:id:hms_ulysses:20161105092041j:plain
ニシアフリカコガタワニも、
f:id:hms_ulysses:20161105092749j:plain
インドオオコウモリもダラッとしていましたが、まあ彼らはたぶん昼も夕方もこんなかな……
ちなみにこのワニやコウモリが展示されているのは「ひかり・みず・みどりの熱帯動物館」という施設。大きくはないながらも展示スペースに工夫があって、ワニの手前にある水場も単に水浴びのためだけのものでなく、魚類*3が飼育されていて、本来の生息状況のイメージを喚起するようになっています。
f:id:hms_ulysses:20161105092438j:plain
見えにくいんですが、グリーンイグアナの背びれ(?)の奥、木の下で丸まっているのはフタユビナマケモノ。両種とも南米のジャングルに住んでいるので同居は納得です。でも、ナマケモノちょっとくつろぎ過ぎかも。

「せいかい」連発のチンパンジー

日本で霊長類の研究と言いますと京都大学というイメージがありますが、同じ京都ということで京都市動物園では単に霊長類を飼育するだけでなく、認知科学的な研究を京大と共同で行っているということです。
f:id:hms_ulysses:20161105093711j:plain
チンパンジー舎の一角にコンピューターやらカメラやらが接続されたシステムが幾つか配置されていて、チンパンジーの行動を飼育員さんが記録しています。
f:id:hms_ulysses:20161105093745j:plain
こちらはタッチパネルに表示される1から20までの数字を小さい方から順にタッチしていくと「正解」判定となりエサが出てくるシステムで餌を出しまくっていたチンパンジーです。
f:id:hms_ulysses:20161105103251j:plain
外の放飼場の様子。
f:id:hms_ulysses:20161105103833j:plain
陽の光がうまく入るように設計されたニシゴリラの飼育舎。
f:id:hms_ulysses:20161105104014j:plain
f:id:hms_ulysses:20161105104048j:plain
ゴリラの家族たちは3頭揃って枝をガジガジしてました。
f:id:hms_ulysses:20161105092853j:plain
f:id:hms_ulysses:20161105092753j:plain
アカゲザルたちが社会性をこじらせているのも研究でどうにかしてあげてほしい……

目と鼻の先でくつろぐライオンとバリバリと鶏を食べるトラ

さて「もうじゅうワールド」と名付けられた一角に足を運びますと、何かを舐めたり噛んだりしているクロヒョウがいます。
f:id:hms_ulysses:20161105095553j:plain



f:id:hms_ulysses:20161105100117j:plain
完全に昼寝モードのライオンのメス。なんでもここはヒーターが仕込んであって温かいスポットとのこと。
運良くトラの給餌展示も見ることができました。
f:id:hms_ulysses:20161105100351j:plain
飼育員さんが丸の鶏や馬肉の切れ端をトラがいないケージに置いていきます。
f:id:hms_ulysses:20161105100643j:plain
飼育員さんの退出後ケージ間を仕切る扉が開かれトラがやってきます。
f:id:hms_ulysses:20161105100650j:plain
まず馬肉の切れ端をぺろり。
f:id:hms_ulysses:20161105100709j:plain
f:id:hms_ulysses:20161105100909j:plain
そしてバリバリむしゃむしゃと鶏を……。
全体的に飼育舎は狭目なんですが、逆に言うと猛獣たちが直ぐ側で見れるということでもあって、これらの写真をでかい望遠レンズをつけずに撮ることができました。
あと「もうじゅう」ワールドなんですがツシマヤマネコの飼育舎もあって
かわいかった。

キリンを見上げる/見下ろす

さてうって変わって広々としているのがキリンやシマウマなどがいる「アフリカの草原」の放飼場。
f:id:hms_ulysses:20161105101916j:plain
f:id:hms_ulysses:20161105102103j:plain
こちら、右手奥に見えるようなデッキがぐるりとめぐらしてあって
f:id:hms_ulysses:20161105102345j:plain
背の高いキリンをこんな風に見下ろすことができます!しかし、仕切り網とか複数頭のキリンが重なり合っている状態だとキリンの模様もかなり迷彩効果がありそうに見えますね……。
高さと言えばレッサーパンダ舎にも工夫があって、放飼場に背の高い木が植えてありそこにレッサーパンダが登れるようになってるんです。
f:id:hms_ulysses:20161105101631j:plain
こんな感じ。え、全見えない?

これで分かりますかね……。
キリンの放飼場のまわりには
f:id:hms_ulysses:20161105101835j:plain
およそ生きているようには見えないプレリードッグや
f:id:hms_ulysses:20161105101420j:plain
幼獣がかわいいヤブイヌなどがいました。

京都の生き物たち

f:id:hms_ulysses:20161105105543j:plain
最後は京都の里山をイメージした「京都の森」ゾーン。
f:id:hms_ulysses:20161105104251j:plain
雨で増水した鴨川で発見されたまに話題になるオオサンショウウオ
f:id:hms_ulysses:20161105104503j:plain
希少種のイチモンジタナゴ。琵琶湖ではあまり見られなくなってしまった本種が琵琶湖疏水から水を引いている平安神宮の池に生息している*4という縁で、保護・繁殖に取り組んでいるそうです。
f:id:hms_ulysses:20161105104846j:plain
なんだかしょんぼりしている感じのキツネ。
f:id:hms_ulysses:20161105104900j:plain
京都市街地でタヌキをみると『有頂天家族』を思い出しますね。ひょっとしてこの2頭も時々化けてどっか出歩いてるんじゃなかろうか……。

有頂天家族 (幻冬舎文庫)

有頂天家族 (幻冬舎文庫)

こういう地元にいるが普通の生活をしていると出会うことのできない動物の展示は動物園の重要な役割だと思います。

標本・剥製のある「展示室」や図書館カフェものぞいてみたかったのですが、昼からの友人の披露宴に出席するためここで時間切れ。