インターネットあっちこっち

おじさんが、水族館や動物園に行ったり、そのへんでお酒を飲むブログです

琵琶湖を知る、滋賀県を知る、滋賀県立琵琶湖博物館 (その2)水族館編

すっかり間が空いてしまったのですが、
hms-ulysses.hatenablog.com
の後編、琵琶湖博物館の水族館パートの探訪記です。

ヨシ原、光さす大水槽

琵琶湖博物館では「水族展示」のエリアで琵琶湖の生き物の展示とともに、同じように古代湖であるバイカル湖アフリカ大地溝帯の湖の生き物を展示しています。そのエリアに足を踏み入れるとまず出迎えてくれるのが琵琶湖の沿岸部を模したヨシ原の大水槽。
f:id:hms_ulysses:20161106144913j:plain
館内の大水槽と館外に植えられたヨシが見事に琵琶湖の湖岸を模しています。
f:id:hms_ulysses:20161106145749j:plain
深場をゆうゆうと泳ぐコイやワタカ、ヨシの根本にひっそりと群れるタモロコやタナゴなどの小魚。きっと琵琶湖の浜の先にひっそりと潜ったらこんなだろうという景色が展開されています。午後の日差しが暖かく差し込んでいて、素晴らしい光景でした。最も、ここ入口の人気コーナーなので、粘らないとこんな無人ぽい写真は撮れず



と言った感じで賑やかでした。
先に進んでいくと琵琶湖が深度を増していきます。
f:id:hms_ulysses:20161106145947j:plain
琵琶湖の岩場から沖合にすむ魚たちを展示するトンネル水槽。中ではギンブナやイワトコナマズが元気よく泳ぎ回っています。
f:id:hms_ulysses:20161106150059j:plain
珍しい、アルビノのイワトコナマズも。

でてこいビワコオオナマズ

そしていよいよに琵琶湖の最深部、琵琶湖の主ともいえるビワコオオナマズを展示する水槽です!ビワコオオナマズ琵琶湖博物館のほかは埼玉県のさいたま水族館でしか飼育されておらず*1、しかも事故によって本館休業中*2さいたま水族館では実質的に見ることが出来ないため、ここでしか見れないと言っていい超レアな存在。なんですがー
f:id:hms_ulysses:20161106150347j:plain
水槽の中心の穴場にひっそりひっそりといらっしゃいました。なお、水槽の後ろ側にまわると


https://www.instagram.com/p/BMdZFMoDLUI/
f:id:hms_ulysses:20161106150806j:plain
ここから、コアユのトルネード水槽*3を抜けると、ビワコに住む個々の生物を紹介する水槽のコーナーに移っていきます。

琵琶湖の個性的な面々

f:id:hms_ulysses:20161106151201j:plain
田舟の浮かぶヨシ原の下には
f:id:hms_ulysses:20161106150935j:plain
かわいい顔したウキゴリなどが展示されています。
f:id:hms_ulysses:20161106151325j:plain
ビワヒガイ、だったと思う。
f:id:hms_ulysses:20161106152031j:plain
仲良く土管ハウス住まいのナマズ達。ナマズは琵琶湖の湖面と周囲の田んぼを行き来する特徴的な生態を持つ生き物として紹介されていました。
f:id:hms_ulysses:20161106152412j:plain
えいえいっと泳ぐアカミミガメ。この水槽はオオクチバスコクチバスも混泳している「外来種」水槽。彼らもまた琵琶湖に生きる生き物たちであるというのが難しいところ……。
ちなみにこの「琵琶湖のさまざまな生き物」の最後に琵琶湖の魚介類を扱っている魚屋のレプリカがあったんですが、


https://www.instagram.com/p/BMddf_vjl2o/
厳しい状況だ……。
あと、特に固有種ということではないのですが、琵琶湖やその他に生息しているギンブナは基本的にメスだけで無性生殖し、他の魚の精子をかけても特に受精せずギンブナの稚魚が生まれてくるそうです。ギンブナ……、薄い本かよ……。

流れ込む川の生き物たち

展示は更に切り替わり、琵琶湖に流れ込む川の生き物が姿を表します。
f:id:hms_ulysses:20161106152732j:plain
かなり強い川の流れを再現した水槽、オイカワなんかが泳いでいました。
f:id:hms_ulysses:20161106153013j:plain
川の上流部。真ん中の樹の下にオオサンショウウオが隠れているのが分かるでしょうか?
f:id:hms_ulysses:20161106153321j:plain
魚だけでなくカイツブリやカモも展示されていました。
f:id:hms_ulysses:20161106153415j:plain
琵琶湖の生き物だけではなく淡水に住むさまざまな希少種の保護や繁殖も行われています。こちらは沖縄に生息するタナゴモドキとアオハラヨシノボリ。
f:id:hms_ulysses:20161106153522j:plain
保護増殖センターの様子がちらっと見えます。

世界の古代湖の魚

ついには日本を離れ、琵琶湖と同じような「古代湖」に済む生き物たちの展示へ。古代湖というのは10万年以上前から存在する湖のことで、その長い歴史によって多様な生態系は育まれていることが多いのです。
f:id:hms_ulysses:20161106153905j:plain
バイカル湖のカジカ、ペスチャナーヤ・シロコロブカ(左)とバイカリスカーヤ・ボリシェゴロヴァーヤ・シロコロブカ。名前がめっちゃ長い。
f:id:hms_ulysses:20161106153955j:plain
模様から一瞬ヤマメの仲間に見えますが、こちらは「ゴリヤン」というコイ科の魚。
f:id:hms_ulysses:20161106161259j:plain
バイカルアザラシは全然ガラス面に近づいてきてくれませんでした……。
f:id:hms_ulysses:20161106161552j:plain
タンガーニカ湖のシクリッド達。


f:id:hms_ulysses:20161106161602j:plain
こちらはヴィクトリア湖水産業のために導入され色々と議論と問題を読んでいるナイル・パーチ。そういえば「ナイルパーチ」という甘ロリ系のブランドがあるらしく、画像検索をすると釣果を求める男たちの画像と甘ロリの服が混淆していて脳がグニグニします。なんでそんな名前にしたんや。
f:id:hms_ulysses:20161106162035j:plain
展示水槽の掉尾を飾るのは古代魚チョウザメ達。そのデカさにこの写真の男児だけでなく多くのちびっこたちが惹きつけられていたのをみることができました。ただ、ここだけ開放水槽で、通りががった社会科見学っぽ女子中学生の集団が「え、な、なんか生臭くない??」と言っていたのもまた印象的でした。実際濃厚な魚臭がする。

ふれあい水槽は水槽内に負圧をかけることで、水槽の横から手を突っ込めるようにした面白い仕掛け。パスカルの原理ってやつなのかな。最初どうなっているかわからなくて、解説員の方に質問してしまいました。

プランクトンを紹介するコーナー。オタクなのでナウシカだ!!って思いました。

おまけ


https://www.instagram.com/p/BMdeovwDlA-/


f:id:hms_ulysses:20161106163513j:plain
琵琶湖そのものと、琵琶湖に住む生き物、そして暮らしの中の琵琶湖を五感で感じることができる一日いて飽きない博物館でした。素晴らしかった!

*1:JAZA加盟園では

*2:2017年2月現在

*3:これ、海水魚のいる水族館だったらイワシでやられてるやつですね